お仕着(しき)せ
平安時代、奉公人に服装の自由がなく、好みや希望に関係なく主人から支給されたおそろいの衣服を着ていました。これが「お仕着せ」でした。江戸時代になると、丁稚(でっち:職人や商家などで雑用や使い走りなどをする少年)は麻か木綿のお仕着せで、主人から与えられる食事は「お仕着せ飯」といいました。今でも会社などで決められた制服のことを呼ぶこともあります。また、そこから転じて型どおりのものや上から一方的に与えられた仕事や役目のことを指します。
このコーナーでは着物にまつわる雑学をご紹介していきます。着物から生まれたことわざや習慣は身のまわりにたくさん。その意味を知り、ルーツをたどることで、着物がより身近な存在になるのでは?